胃カメラをすると「胃粘膜下腫瘍疑い」に出会うことがしばしばあります。
腫瘍というのは、無秩序に自己増殖していく細胞集団で、転移する可能性がある「悪性」と転移する可能性がない「良性」に分かれます。
「悪性」の「腫瘍」が、「ガン」に当たります。
他にも肉腫や白血病、リンパ腫などが「悪性」の「腫瘍」に当たります。
胃にできる「腫瘍」と言えば、圧倒的に「胃癌」が多いと思います。
これは胃の表面にある粘膜の細胞(上皮)が由来の「悪性」の「腫瘍」のことを指します。
なので、一般的には表面に変化がみられます。
今回、取り上げる「粘膜下腫瘍」ですが、「粘膜の下」にある「腫瘍」になります。
由来が別なので、一般的な「胃癌」とは異なります。
胃にできる粘膜下腫瘍の種類
表面の病気ではなく、粘膜の下に増殖していく腫瘍ができた状態です。
なので、表面は正常です。
下に何かが埋まっているような球状の隆起がみられます。
頻度は3%程度と考えられています。
そこに何が埋まっているかを確認しようとすると、何らかの方法で、病気のところから組織を得て顕微鏡で観察する(生検)必要があります。
どんどん掘って組織を得る「ボーリング生検」や組織ごと取ってしまう「EMR」、超音波内視鏡(EUS)から針を出して組織を得る(FNA)「EUS-FNA」などが現実に行われます。
これらの処置は大がかり(侵襲度が高い)ので、行われる頻度は高くないです。
胃カメラで粘膜の盛り上がりを見つけても、組織を得る生検まで検討することは少ないので、実際に何が埋まっているかは確かめずに終わっています。
なので、粘膜下腫瘍「疑い」という診断名になっています。
実際には何が埋まっているのか
よくある疾患を列挙します。
<2-top>
平滑筋腫
GIST
<それ以外のcommon>
脂肪腫
異所性膵
リンパ腫
※詳細な頻度はわかっていないようです。
GISTという悪性腫瘍が最も警戒することになります。
硬いことが知られているので、閉じた鉗子で押すと凹まないことを確かめますが、残念ながら平滑筋腫も凹まないので、あまり有用な検査でもなさそうです。
見つかった場合、すべてひっくるめても増大してくるものは10%程度です(Clinical Endoscopy, 2016)。
見つけたらどうする?
胃粘膜下腫瘍疑いに出くわすこと自体は多いので、どのように対応したらいいのか、アルゴリズムが決まっています。
サイズで検査方針が大きく変わります。
概ね20mm以下だと観察、20-50mmだと生検検査、50mm以上だと何であれ手術を検討する流れになります。
現場では10mm以下で見つかることが多く、潰瘍形成や増大傾向などの悪性所見が見られないので、年1回の定期チェックが推奨されることになります。
コメント