逆流性食道炎とGERDの違いは何でしょうか

一般向け、医師向け、どちらにもなります。

 

胃酸が逆流して、胸焼けやムカつきを来すことって多いと思います。

胃酸を減らしていた「ピロリ菌」が良くも悪くも減少したことによって、現代人は胃酸が多くなりがちです。

高齢者が増えてきており、胃酸が食道に逆流しやすい構造(食道裂孔ヘルニア)も増えてきています。

現代食は脂質が多く、胃酸も増えがちです。

(※塩分摂取量は減少しています)

 

このときの症状を表わす言葉に「逆流性食道炎」「GERD」という言葉があります。

これらは同じ文脈で語られることが多く、しばしば混同されると思うのですが、同じ意味を持つ言葉なのでしょうか?

 

逆流性食道炎とは

英語ではRE(reflux esophagitis)と表現されます。

https://naspghan.org/files/documents/pdfs/medical-resources/gerd/GlobalEvidenceBaaseConsensus_DefinitionofGastroReflux_PediatricPopulationSummary.pdf

この言葉の定義を探すのは案外難しいのですが、

Endoscopically visible breaks of the distal esophageal mucosa

と端的に定義されています。

 

直訳すると「内視鏡で確認出来る、遠位食道粘膜の欠損」

つまり、内視鏡(=胃カメラ)で確認できるかどうかがポイントになります。

逆に言うと内視鏡をしていなければ、逆流性食道炎とは言えません。

よく重症度でロサンゼルス分類(LA分類, 1999)を重症度で表わすことがありますが、これは内視鏡・胃カメラでの異常を分類したものです(https://gut.bmj.com/content/45/2/172.short)。

逆流性食道炎の重症度分類であり、GERDの重症度分類ではありません。

 

GERD

こちらはむしろ、略語が有名で、日本語はあまり流布していないと感じています。

英語の正規名称は”GastroEsophageal Reflux Disease”

胃食道逆流症が日本語です。

 

定義は、これも難しいですが、先程のコンセンサスを利用すると

Reflux of gastric contents causes troublesome symptoms and/or complications

と定義されます。

「胃内容物の逆流により、困った症状や偶発症がみられる状況」といった状態でしょうか。

症状とは上腹部痛、胸焼け、胸部不快感、呑酸、咳などです。

 

GERDの定義では胃カメラは不要である一方、症状で診断することが可能です。

そしてLA分類などのように、GERDそのものについての重症度分類は確立していません。

 

NERDとは

消化器関連の医師であればNERDという言葉も知っているかもしれません。

Non-erosive reflux diseaseの略で、日本語では非びらん性胃食道逆流症と言われます(日本語で言っている人は見たことありませんが)。

 

定義は

The presence of troublesome symptoms caused by the reflux of gastric contents and by the absence of mucosal breaks during endoscopy

となっています。

 

こちらは胃内容物の逆流で症状が生じているが、内視鏡では食道粘膜の欠損はみられないということになります。

つまり、NERDの診断には胃カメラが必須になります。

 

全体を通じて

逆流性食道炎は内視鏡所見、GERDは症状です。

両者には関連性が強いですが、

逆流性食道炎≠GERDです。

逆流性食道炎でも症状が無い人もいますし、GERDでも胃カメラで異常が無い人もいます。

つまり、逆流性食道炎+NERD=GERD が最も正解に近いと思います。

これでも、「逆流性食道炎はあるが症状はない人」の存在が入っていないので、完全正解ではありませんが。

 

両者を混同して使用しているケースが非常に多いので、注意していきたいと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました